「重陽の節句」
「重陽の節句」とは
第10回人形のまち岩槻 重陽・菊の節句のお知らせ
重陽の節句は、「菊の節句」とも呼ばれ、平安時代より不老長寿を願い、菊にまつわる行事が行われていました。
この日は、秋の収穫祭でもあり人々はお神酒に菊の花を添え、稲、栗などをお供えして、神に感謝をし無病息災を祈りました。
古代中国では、菊の花を浮かせた酒を飲むと菊の芳香と花の気品の高さによって邪気を祓い、寿命が延びると考えられてきました。この習俗が日本に入り旧暦九月九日に初寒を退け、長寿平安を願うという「重陽の宴」が生まれ、宮中や武家社会で盛んに行われたということです。
「菊合わせ」とは
州浜に菊を植えて優劣を争い、合わせて歌合わせをするという催しがありました。後に実物を競い合う「菊合わせ」の行事が盛んになり、江戸時代には京都・東山を中心に毎年十数回、大名の間でも菊の品評会が行われるようになりました。
この催しが江戸から地方へと波及して、現在の菊花展に続いています。
「後の雛」とは
旧暦九月九日、人形を作って床の間に飾り供え物をしてから桟俵にのせ、川に流す風習(ひな流し)がありました。
三月三日の流し雛と同類の行事であることから「後の雛」といわれ人形を飾る風習が各地にありました。
人形のまち・岩槻 重陽の節句 https://ningyobunka.com/cyoyou/
9月9日 長月
重陽の節句(菊の節句)
菊酒や菊の被綿(きせ わた)を使い、菊の薬効により健康を祈願します。
また、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾ります。